原材料が見える体験シリーズ ~豆からお豆腐作り~

普段から、わりとよく食べるお豆腐。

親子料理教室の食材クイズでは、「おとうふ!」と元気に答えてくれる子どもたち。続けて「これは絹ごしでしょうか?木綿でしょうか?」と聞かれると、きょとん@@・・・

では、原料は何で、どうやって作るのでしょうか?


 大豆を水に浸して、1からお豆腐作りをします。

できたてのお豆腐はふわふわ!
この瞬間しかたべられません。それを食べるのはもちろん、作る過程でできる「おから」も調理して食べますよ。みんなでできたて豆腐+α(すいとん汁・おからサラダ等)をわいわいと楽しみましょう。

【所要時間】2時間~2時間半  

【持物】エプロン・手拭きタオル

※このプログラムには包丁使用はありません。

参加者の感想はこちら

◉豆腐を作る工程はなんとなく頭ではわかっていたつもりでしたが、実際の香りの変化や味、食感の変化を楽しみながら作れたことがとても良かったです。豆腐づくりは変化が多くて娘もあきずに参加できていたのが良かったです。(5歳女児・1歳男児母)

◉大豆の形がどんどん変わっていき、最後には最初とは全然違う、想像もしていない形で食べることができて、大変満足しました。思ったより工程がたくさんあって、お豆腐屋さんの苦労がよくわかりました。これからはお豆腐のありがたみを感じて食べたいと思います。おからサラダがとてもおいしかったです!!(4歳男児母)

◉大豆から豆腐になるまでは、私自身よく理解していなかったので、今回1工程ずつ確認しながら出来上がりまで体験できたのは、子どもにとって貴重な経験になったと思います。できあがったものをいろいろな調理方法で食べたことも良かったです。(5歳女児母)

◉豆から豆腐を作ったのは初めてだったのでとても面白かったです。もこもこして見てるだけで楽しかったです。おから料理といえば卯の花と言うイメージでしたが、サラダは意外で、味もとても美味しかったので驚きました。子どももモリモリ食べていたので家でもやってみようと思います。(3歳4か月男児母)

◉豆乳で作るのは見たことがありましたが、大豆からは初めての体験で、あんなにフワフワになるとは!私自身もとても楽しかったです。素材の味、甘さがすごくわかっていい体験でした。新たなおからの魅力を知ることができました!!(3歳6か月男児母)

◉大豆からどのようにして豆腐ができているかを、親子一緒に経験できたことが嬉しかったです。普段何気なく食べているものの、工程を知ることはなかなかできないので、知る機会をありがとうございました。おからを使ったおいしいお料理をたくさん知ることで、我が家の食卓にも生かしたいと思います。しばらくおからブームが訪れそうです。(7歳女児母)

◉お豆腐がどのように作られるか、とても勉強になりました。できたての豆腐を味わうことができてよかったです。家でお豆腐づくりは少しハードルが高いですが、おからバーグやおからサラダは家でも挑戦してみたいと思います。(4歳女児母)