
NPO法人子育てkitchenグループ
理事長 田中由美子
子育てkitchenグループ設立にあたって
子どもの「自分でやりたい!」気持ちに対して、親はその気持ちを理解しながらも、時間もない、自分でやるほうが早いし確実。
そう思う時もあったので、気持ちはとてもよくわかります。
一方で、私には確信がありました。
小さい子どもでも、予想以上に考えて行動している
私の母は共働きで忙しく、4歳の私が「かまぼこの板が欲しい」と言えば、
「裏に大きなベニヤ板とノコギリがあるから、自分で作りなさい」と、ノコギリの使い方を教える人でした。試行錯誤しながら、それなりの大きさにベニヤ板を切ったのを覚えています。決してきれいな長方形とは言えないけれど、その体験は、私に大きな自信をくれました。
危ないといわれる刃物を使って、欲しいものを自分で作り出すことができる。
・どう動かせばノコギリがスムーズに動くか
・直線に切るにはどうするか
4歳の頭でいろいろ考えたことを覚えています。
子育てのことは、何もわからないで始まったけれど、子どもの力を信頼することだけは決めていました。もちろん、小さな時にはできないこともありますが、やりたがることは、命の危険が伴わない限りやらせてあげたいと思いました。
長男が1歳半ごろ、料理中にそばに寄ってきて、シンク下にスペースに入っていたボウルと泡だて器を自分で出して、カチャカチャやっている姿を見て、私のマネをしていると気づきました。
形のマネからスタートしましたが、あっという間に本物の料理を一緒にしたがるようになりました。2歳では、混ぜる・捏ねるだけでなく、包丁も使いたがるので、一緒にやれる方法を試行錯誤しました。
当時住んでいた家が狭い台所で
・子どもがやりたがる内容を、親のストレスは少なくどうすればできるか?
が課題でした。考えると意外と方法はありました。
それをしてきた結果、4人の子どもたちは全員、小学生の時には、最低限の家事全般(料理掃除洗濯)ができるようになっていました。成長すると、面倒くさがってなかなかやらなくなりますが、「やらない」のと「やれない」のは雲泥の差です。必要な時には、サラッとやってくれています。
親ががんばりすぎなくても、「生きる力」は育つ
いろんな体験をしていくことで、子どもたちにはいつの間にか、「考える力」「工夫する力」「行動する力」が育っていました。「生きる力」が自然についていたのです。
「子育て」は時に大変なこともありますが、その時間をめいっぱい楽しむこともできます。
家事は、誰がやっても進むことが多いので、すべてを自分で背負わなくていいことに気づきました。分担するとスムーズに生活ができます。そして、みんなが家事の苦労を知っているので、人のことを思いやれるようになったのも良かったと思います。
子どもの力を信じて、手をかけすぎずに、目をかける
最初は勇気がいるかもしれませんが、その【コツ】をつかんだらあとはスムーズ。
【コツ】をつかんだら、「子育て」丸ごとが、今よりもっと楽しくなります。子どもの成長も、親としての自分も成長していき、それは私にとってとても嬉しいことでした。
●親は 楽に
●子は 伸び伸びと
その【コツ】を、親に身につけてほしいと思い、2013年に設立したのが、親子料理教室の子育てKitchenですが、子どものチャレンジ、やる気を認め、より高く度から、楽に子育てできる環境作りを推し進めるために、防災・健康・人材教育など子育てにまつわる各ジャンルの専門家と共に、2016年に「NPO法人子育てKitchenグループ」になりました。子どもも大人も「楽に」に育ちあう「楽しい」社会をめざしています。
皆様のご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。
田中由美子:3男1女4人の母(社会人3人と大学生1人)
食育子育てシニアインストラクター・防災士・社会福祉主事任用資格・食品衛生責任者・ ヘルスコーチジャパン認定コーチ
4人の子育て経験と、20年近く多言語活動の研究員として青少年のホームステイや海外留学に行く親子をサポートした経験から、子どものやりたい気持ちを受け止められる親を増やすことが、今の子育てに必要だとの使命を見出し、見守れる親になるための親子料理教室「子育てkitchen」を2013年に開設。2歳から参加できる親子料理教室であることから一気に注目を集めた。料理を通して、想像以上に子どもが多くのことができることを親が発見する場、見守る加減をはじめとする『子育て』を体感する場としての独自性を打ち出している。現在までに関わった親子はのべ2,500組以上。