【月齢・年齢別 子育て講座】
妊娠中は、生まれるまでの期待と不安でいっぱいで、
いざ生まれてみたらわからないことだらけで、毎日が精一杯。
私たちも経験者だからわかります。でも、必ず知っておいたほうが良いこともあります。
0~7歳までが、生活の基礎を楽しく遊びながら学べる期間
目の前のことに忙しくて、「あとでね」「今度ね」と言っているうちに気づけば中学生。
あいさつ、手洗い、歯磨き・・・ここまでは教えても、
片づけ・掃除・洗濯・料理の仕方・・・は、自分でやったほうが早いからと教えずに時間が過ぎる・・・
いろいろ覚えてほしいと思ったときには、すでに子どもの興味関心はそこになく、現実に、塾や部活で忙しい。
興味のあるうちにもっとやらせてあげればよかったと思っても、その時間は取り戻せません。子育ては試行錯誤の連続ですが、
子育てを終えた私たちが始めた「子育てkitchenグループ」だからこそ、
子どもが成人するまでの20年間を踏まえて、
この時期には何が大切かを、自信を持って伝えます。
※0・1歳は指定のない限り子連れ可
※絵本講座は、対象年齢で内容が違います
**********************
★0ヶ月~9ヶ月児向け ベビマ×絵本講座
ベビーマッサージも絵本も、赤ちゃんの心を育てる栄養になります。
どちらも親子で長く楽しめるものですので、ちょっとしたコツやポイントを知って頂き、これからの子育てに役立ててくださいね♪
**********************
★0歳9ヶ月~24ヶ月児向け
《マネ》が好奇心育ての始まり×絵本講座
子どもが周囲の行動のマネを始めたら、好奇心や興味関心、知識を広げようとしているサイン。体験しながらなんでも楽しく学べる時期の始まりです。
**********************
★9ヶ月~36ヶ月児向け
食の好き嫌いがない子に育てる講座
キライを作らないのが理想。すでに「キライ」があるのなら、早めになくすのがおすすめ。3歳までは割とスムーズに解消できる方法がたくさんあります。
**********************
★25ヶ月~就学前向け
「見守る親」になるための親子料理教室
子どもがやりたがるけど、本当にできるの?やらせてあげたいけど、方法がわからない。一緒にやりたいけど、包丁を持たせるのは不安・・・
講師がやり方をお伝えしながら、一緒にアシスト。子どもの真剣な表情をお伝えするために、各回こちらで写真を撮りダウンロードする形でデータで差し上げています。「こんなに真剣な顔をしているんですね!」と驚かれることが多い表情もたくさん!
**********************
★1~5歳児向け 子どもがお手伝いをしやすい片づけ・収納術
**********************